新受験生にもオススメ!買えば受験勉強が捗るアイテム9選!

受験生向け

皆さんこんにちは。受験生の方は私大受験や国公立受験対策に精を出している頃だと思います。あと少し、走り切りましょうね。

さて今回は、受験期に是非とも買ってほしいアイテムをご紹介しようと思います。今受験生の方はもちろん、これから受験勉強を迎える方に心からおすすめ出来るものばかりです。僕が実際に使っていたものがほとんどですので、参考になれば幸いです!

はじめに:受験は長期戦

当たり前に感じるかもしれませんが、受験は定期テストとは全く違います。

約1年間、ほぼ毎日長時間勉強する方が多いはず。もちろん勉強に対するやる気や覚悟も非常に大切ですが、根性論ではどうにもならない部分はあります。

非常に重要なのは勉強をする環境づくりです。より長時間、より集中して勉強に取り組めるような環境をまず整えることが、受験を成功させる1つのカギだと僕は考えています。

また、体調管理も重要です。毎日コツコツと積み上げていくには、万全の状態で日々の勉強に臨む必要があると思います。

ですので、勉強を効率化させるもの、自分の健康を守るものには惜しまずお金をかけるべきだというのが僕の持論です。今回紹介する商品の中にはやや高額なものもありますが、是非1度検討してほしいです。

スポンサーリンク

おすすめのアイテム9選

置き時計

受験期を乗り切るにあたって、時計は非常に重要なアイテムです。スマートフォンを時計代わりにする、という選択肢もありますが、やめておいた方がいいと思います。

ご存じの通りスマホは誘惑の塊です。時間を確認する以外にも様々な機能が搭載されているのは便利ですが、同時に集中力を低下させる機能ばかり。是非とも時間管理機能「だけ」をもつ時計を買いましょう。

おすすめの置時計も2つ紹介します。

木目調の置時計 アイリスオーヤマ

1つ目はアイリスオーヤマの置き時計です。こちらは木目調のおしゃれなデザインで、どんな机にも合わせやすいのが特徴。僕も使っていました(笑)

地味にうれしいのは温度と湿度の管理もできること。勉強部屋の環境を整えるにはもってこいだと思います。

デザインがかわいい minee3

勉強系のVlogを上げている方がよく使っているのがこれ。時計というよりはタイマーに近いですね。

この商品の特徴は、目盛りがなく直感的に時間を把握できること。残り時間を視覚的に判断できるので、余計な情報に惑わされず集中して時間を使うことができます。

最近流行りのポモドーロ勉強法などを活用したい方にはおすすめです。

耳栓

雑音は集中力を下げる大きな要因の1つです。古典的な方法ではありますが、耳栓をつけると効果は絶大です。余計な情報をシャットアウトして、勉強に集中できます。

注意してほしいのは、耳栓にはこだわりをもつべきだということ。実は耳の穴の大きさや形は人によって様々です。適切なサイズや形を選択できる耳栓を選ぶことで、より集中力をアップできます。

勉強中はもちろん、睡眠中に着けるのもおすすめです。

Loopの耳栓は評価も高くおすすめ。8種類のサイズが入っているため、大体の方は自分に合った耳栓が見つかるはずです。出し入れもしやすい形状になっているので、ストレスなく使えます。

耳栓を使う上で注意してほしいことが1つ。それは入試本番は耳栓を使うことはできないということです。ですので過去問演習をする際には外して取り組むことを推奨します。

完全独立型イヤホン

耳栓と並んでおすすめなのがイヤホン。最近技術進化が目覚ましく、特にノイズキャンセリング機能は最高です。
ノイズキャンセリング機能とは、外部の音をシャットアウトして無音に近い状態にしてくれる機能。つまりより高性能な耳栓のようなものです。

更に完全独立型のイヤホンであれば、スマホを近くに置くこともなく使えます。BGMを聞きながら勉強する人には是非とも使ってほしいです。

さらに役立つ場面が移動中のインプット。電車の中で英単語帳を開くのは大変ですが、イヤホンから単語帳の音声を聞くことができれば復習にもなり、リスニング対策にもなります。授業動画を音声だけで聞き流すのも勉強になるので、時間を無駄なく効率的に使えてしまいます。

AnkerのSoundcore Liberty 4は比較的最近発売されたイヤホンですが、間違いない性能です。ノイズキャンセリング機能に加えて、外部音取り込みモードも搭載しています。

操作性もピカ1で、かなり満足度の高い製品に仕上がっています。

スポンサーリンク

懐中時計

時計がやや多いですが(笑) 懐中時計もおすすめです。

試験時に時計は必須ですよね。ただ腕時計は個人的にあまり好きではありませんでした。
安物だと腕が痛くなるし、何より家に忘れてしまいがち…。毎回確認するのもめんどくさかったです。

そこで懐中時計を購入。基本的に筆箱に入れておくので忘れる心配はなくなりました。腕時計と違い変にアラーム機能がついていたりもしないので、安心して使用できます。

これは安物でも十分だと思います。とにかく文字盤が見やすいものを選ぶのがおすすめ。

赤ペンの芯

受験期は赤ペンの消費量がとんでもないです(笑)。インクがすぐなくなってしまい、そのたびに文房具屋さんに行くのは結構面倒ですよね。

僕はAmazonで芯をまとめ買いしていました。この方が安いし何度も買いに行く必要もないので楽です。個人的にはSARASAを愛用していたので、その芯をまとめて買っていました。

無地のノート

罫線付ではなく、無地のノートを一冊持っておくのをおすすめします。理由は数学です。

というのも、入試本番の数学は基本的に無地の紙に解答を書いていきます。普段から無地のノートに慣れておけば、本番もいつもと変わらない感覚で出来るはず。

僕が愛用していたのは、コクヨのソフトリングノートです。ページの境目が柔らかいリングで繋げられていて、端まで書きやすい良い商品です。

目薬

受験期はどうしても目が疲れやすいです。長時間近くを見続けるため、知らず知らずのうちに目にダメージが蓄積されていきます。

僕も二次試験の直前は目が開けられないくらい疲れていた時がありました…(やばい)
さすがにまずいとおもって目薬を買ったんですが、かなり効果があります。目のケアは怠らないのが大事ですね。

僕がお世話になったのはサンテメディカル12という目薬です。疲れ目に効く成分がしっかり入っていて、個人的にはかなり効果がありました。ただし医薬品は人によって相性がありますので、異変を感じたら使用は控えてくださいね。

ホットアイマスク

またしても目のケア関連になりますが、ホットアイマスクはかなりおすすめです。目の周りをしっかり温めてくれて、リラックス効果もあります。

寝付けない時はこれをつければ一瞬で寝落ちできます(笑)

おすすめはやっぱりめぐりズム。毎日使うにはやや高いですが、一度使ったらもう離れられません(笑)

寝具(枕など)

思い切って寝具を変えてしまうのも手です。やっぱり受験期は睡眠が何より重要。より質の高い睡眠をするためにも、寝具をアップグレードするのは価値ある投資だと思います。

気軽に買い替えやすいのは。少し高いものに変えるだけで本当に変わります。これも人によって適切な高さや柔らかさ、大きさなどがあるので、実際に寝具店に行って買うのがおすすめです。

まとめ:パフォーマンスが出し切れる環境で、勉強頑張ろう!

気になる商品は見つかったでしょうか?自分でよりよい環境を目指していろいろ探してみるのも楽しいですよね。(勉強時間を削らないよう、ほどほどに)

当ブログでは現役一橋生のライターが、受験に役立つ情報をたくさん発信しています。良ければぜひほかの記事も覗いていってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました