皆さん、初めまして。HUECC新メンバーの商学部1年ゆんゆんです!!
HUECCのYouTubeチャンネルで『一橋Girl’s Talk』を見てくださった方は私のことをご存じかもしれませんね。一橋1年女子二人で楽しく勉強法などを語っているので、まだ見てない方は是非チェックしてみて下さい!!
今回はこれから夏を迎える皆さんに向けて、夏休みの勉強法をアドバイスしたいと思います!!
「夏を制する者は受験を制する」この言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。実際私も学校の先生から耳にタコができるほど言われた記憶があります…。でもそんなこと言われると絶対実りのある夏にしなきゃってなんだか気が重くなってしまいますよね。
確かに基礎固めにガッツリ時間をさける最後の機会という意味では夏休みはとっても大事ですが、秋以降エンジン全開で勉強していくための下準備期間みたいな捉え方でいいと思います。受験は長期戦です。頑張るけど無理しすぎず、自分のペースで夏を乗り越えましょう。
英語
英語は何といっても継続が大切!!毎日必ず触れるようにしましょう。
夏にやるべきこと3つ
①英単語帳を1冊極める
今手元にある英単語帳まずは1周しちゃいましょう。1回で全部覚えるなんて無理。軽く1周を何回も繰り返すのがおすすめです。
英単語帳は何でもいいです。きっとこの時期ならもう使っているものがあるでしょう。もし単語帳難民の人がいたら、おすすめは駿台文庫のシス単!! 確か昨年に改定されたので収録されている単語も最新の入試に即しているはずですよ~
②英文解釈の参考書を1冊やる
秋以降ガリガリ過去問演習をするためには夏に精読力を身に着けておくべし!
長文問題を解いて、その文章を使って構文を把握する練習をするのでもいいのですが、少し効率が悪い気がします。
英文解釈の参考書にはよく和訳問題で狙われる構文や皆がつまづきやすい構文が集められています。だから英文解釈に特化した1冊をやって一気に構文マスターになっちゃいましょう。
おすすめは皆大好きポレポレ(代々木ライブラリー)
③長文演習をする
大学入試の英語は長文問題が多くの配点を占めます。夏休みに長文演習をして長文問題に慣れましょう。余裕がある人は目標1日1長文。他の科目がピンチの人は1週間で3長文ぐらいできるといいかな。
書店に並んでいる長文の参考書を使ってもいいですし、地方国公立大学の過去問を使うのもおすすめです。ただし、関西の国立大学は英語の構文が複雑で結構難しいものが多いので注意してくださいね。
この3つをしっかりこなせば夏以降英語の成績が飛躍的に伸びること間違いなし!!
数学
伸び悩んでる人も多いのではないでしょうか。
このままじゃ一橋レベルの問題なんて一生解けないよ(´;ω;`) そう思ってるあなた安心してください、私も思っていました。
夏にやるべきこと3つ
①苦手分野を徹底的につぶす
夏以降は過去問演習や共通テスト対策などが始まり、苦手分野にガッツリ時間を割くことが難しくなります。苦手をつぶす最後のチャンスだと思って逃げずに向き合いましょう。苦手分野があると共通テストで苦労します。
特に日ごろの演習ではあまり出てこなくて忘れがちなガウス記号や群数列、メネラウスの定理なども要チェックですよ。
②青チャレベルをひたすら繰り返す
青チャレベルの解法がスラスラ出てくるようになると夏以降の過去問演習がスムーズに行えます。
解法を暗記してしまうぐらいの勢いでやりましょう。
③一橋の過去問を解いてみる
実際の一橋の入試問題をちゃんと見たことがないのにとても難しいという噂だけを聞いてビビっている人がいるのではないでしょうか。そういう人は一度ちゃんと自分の目で実際の問題を見てみましょう。
確かに難しい問題も多いですが、大問5つ全部が超難問というわけではなく、比較的解きやすい問題も混ざっています。特に微分積分の問題は方針が立てやすいものが多く、現時点でも意外と解けそうと感じる人もいるかと思います。
また今の実力では手も足も出ないよと感じた人でも、それがわかっただけで成長です。やみくもに努力するのではなく、最終的に自分が解けるようにならなければならない問題のレベルを知って、どう対策するか考えることが重要です。
国語
一橋受験生は国語を軽視しがちな気がするのですが、全く勉強しないと後で痛い目を見るので注意してくださいね。私がそうだったので(笑)
とはいっても国語に時間を割くのはなかなか厳しいですよね。
てことで夏休みにやるべきことは2つ
①古文単語を覚える
ドラマ『ドラゴン桜2』でも言っていましたが、古文単語は漢字で覚えるのがおすすめです!漢字は意味がそのままなのでわかりやすいです。
②漢文の句形を覚える
漢文は共通テストでしか使わないと思っているそこのあなた!違いますよ!漢文の知識は一橋の2次で出題される文語文で役立ちます!!
※現代文もたまにはやってくださいね。全くやらないのとたまに触れるのでは大きな違いですよ。
社会
私は2次では日本史、共通テストでは日本史と倫政を使いました。
てことで世界史と地理についてはアドバイスできないです、ごめんなさい…。
共通テストで使う社会科目は夏休み中にサラッと1周触れるくらいのイメージでいいと思います。この時期に詰め込んでも冬には忘れてしまうので(´;ω;`)
日本史の夏にやるべきこと
通史を終わらせる!!
通史が終わっていない人は夏休み中に終わらせちゃいましょう。学校の先生の中には先取りは必要ない、授業のペースに合わせて復習に力をいれればいいと言う人もいるかもしれません。ただ一橋の入試問題は近現代史が中心なので、前から順々にやっていくのでは遅いです!!
私は夏休み終わりまでに通史を終わらせることができず、苦労したので皆さん頑張ってください!
2次では論述が中心なので、教科書をよく読みましょう。歴史用語を暗記するのではなく、歴史の流れをつかむことを意識しましょう。
コメント