こんにちは、クスノです!
もうすぐ夏休み。夏休みは受験の天王山とも呼ばれ、受験生にとっては成績を何としても伸ばしたい時期ですよね。
しかし、限られた時間の中でひたすら勉強するだけでは成績は思うように伸びません。大切なのは、ゴールから逆算してそこから立てた計画を実行していくことだと思います。
多くの人は、すでに自分の勉強計画法を持っているかもしれません。しかし、もしかすると特に計画を立てずに何となくやっていたり、うまく計画通りにできない人もいると思います。
そういった人たちのために、今回は僕が受験期にやっていた勉強計画の立て方を紹介したいと思います!
勉強計画において最も大切な2つのポイント
ぼくが思う勉強計画の立て方において大切なことは、主に2つあります。
1.短・中・長期的な目標と計画をそれぞれ立てる
2.無理して難しい計画を立てない
以下では、それぞれのポイントについて詳細とその理由について話していきたいと思います。
1.短・中・長期的な目標と計画を立てる
ここでいう長期的な目標とは、「志望校合格」のことです。
高1・高2生は長期目標への計画を立てるのはまだ難しいかもしれませんが、受験生は夏休み前後で志望校の過去問を1年分くらい解いて、どの教科でどれくらいとりたいかを把握しておくと、この先の見通しがつきやすくなります。
次に、中期的な目標です。これは「模試」に向けた目標です。
皆さんは1~3か月に1回は模試を受けると思います。
なので、次の模試で何点取りたいかを決めておくことで短期的な計画が立てやすくなります。
大切なのは、前回の模試の結果から自分の弱点や伸びしろを把握して、次の模試ではそれらを改善できるように勉強することです。
最期に、短期的な目標です。これが勉強計画のキーとなる部分かもしれません。
皆さんの中には、1日ごとに計画を立てるけど達成できない日が多い…みたいな人もいるかもしれません。
僕の実践していた短期的計画は、「一週間ごと」に決めるものです。
一週間のうちにやりたいことを書き出し、それを暫定的に各日に振り分けます。
1週間ごとに決めるメリットは2つあります。
1つ目は、その日の気分でタスクを変えられることです。
どうしても国語をやりたくないときがあるなど、毎日各教科へのモチベーションは変化します。
そういう時に、1週間ごとにやることを決めておくと、その日やりたくないことは次の日に回のタスクと交換することができ、モチベーションの低下を防ぐことができます。(1週間のうちに決めたタスクはすべてこなすことさえ遵守すれば、計画も崩れにくいです)
2つ目は、予備日を作ることができることです。
予備日は、1週間の最後の日に作っておく、計画段階では何もタスクを入れない日です。
予備日を作っておくことで、前の6日間で達成できなかったタスクを消化できるほか、計画後に新たに増えたタスクを消化することもできます。
計画通りに勉強を進められないとモチベーションが著しく低下してしまうので、それを防ぐためにも非常に有効です。
以上のようにして、長・中期的な目標を決めて、それを達成するために短期的な目標をクリアしていくことができれば、志望校合格に近づくと思います!
2.無理して難しい計画を立てない
皆さんの中には、かなりハードな計画を立てる人がいるかもしれません。
しかし、難しい計画を立てると、融通が利かないうえに達成できなかった時にモチベーションが低下してしまいます。
短期的な計画を立てるときは、とりあえず達成できる量、最低限やっておきたいことをまず書き出しましょう。
もし、1週間終わる前にタスクをすべてやりきったなら、その時に新たに追加すれば問題ないです。
また、中長期的な目標、つまり模試や試験の目標も最低限でいいのか?と思うかもしれません。
結論から言うと、最低限の目標と高めの目標を2つ作るといいです。
これも理由は同じなのですが、高い目標だけ作ると失敗したときにモチベーションが低下してしまう懸念があります。
最低限の目標は絶対に超えたいライン、高めの目標は到達したらかなり良いラインとして設定するとよいと思います。
まとめ
勉強計画で一番大切なことは「達成できるかどうか」だと思います。(当たり前かもしれませんが…)
学力を上げようと高いハードルを自分に課すのもそれはそれで必要なことかもしれませんが、達成できなければすべて意味がありません。
予定より早く達成できたら前倒しすればいいだけの話です。
一気に高い壁を越えようとするのではなく、頑張れば超えられる程度の壁を1つずつ超えていくことが、合格への近道だと思います。
また、計画はあくまで計画なので計画立てに時間をかけすぎないようにしてください。
終わりに
勉強計画は人それぞれ合ったものがあると思うので、今回紹介したものが絶対ではありません。
良いとこ取りだけしていただければ嬉しいです。
計画的に貴重な長期休暇を活用して、志望校合格を目指して頑張ってください!!
コメント