はじめまして。HUECC新メンバーの社会学部1年生のエクレアといいます!
HUECCのYouTubeチャンネル「バシカツ!」では「一橋受験生あるある」の動画に出演していました。一橋受験生の皆さんならきっと笑ってしまう楽しい動画なので、勉強の息抜きにでも是非チェックしてみてください✨
「一橋受験生あるある」の動画内でも喋りましたが、社会学部でどんなことを学べるのか、はっきりとは知らないという方も多くいるのではないでしょうか。そこで今回は、社会学部1年生の私が社会学部で学べる学問についてお話しつつ、実際に組んだ春学期(4〜5月)の時間割を紹介します!
このブログが、受験生の皆さんの受験学部決めや、一橋でのキャンパスライフを想像する際の参考となれば幸いです。
社会学部で学べることについて
まず、声を大にして伝えたいことがあります。それは、
社会学部で学べる学問は、決して「社会学」だけではない
ということです!!!(これだけはどうしても言っておきたかった)
では、どんなことが学べるのでしょうか。社会学部で学べる科目の一部を列挙してみます。
社会学、哲学・思想・倫理学、言語学、社会心理学、社会人類学、社会地理学、教育社会学、スポーツ社会学、政治学、歴史学、etc
ここに挙げた科目はあくまで一部ですが、これだけ見てもかなりバラエティ豊かですよね。
また、他学部教育科目として、経営学、経済学、法学といった科目の講義を履修することも可能です。
一橋大学社会学部、守備範囲が広い…。
具体的にどのような科目が開講されているのか気になった方!学外の方でもシラバスを閲覧できるサイトがあるので、検索してみてください!一橋でどんなことを学習するか想像してみるのも楽しいですよ。
https://syllabus.cels.hit-u.ac.jp/syllabus/
社会学部1年生エクレアの時間割・科目紹介
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 社会科学概論 I | 社会科学概論 I | |||
2 | スポーツ方法 I | 導入 ゼミナールI | |||
3 | PACEI | 情報 リテラシー | |||
4 | スペイン語 初級I | PACEI | |||
5 | スペイン語 初級I |
その他(オンデマンド講義):社会研究の世界、人類学概論、経営学入門
※黄色マーカーの科目は社会学部開講科目を表します
これが私の春学期履修科目です。1年生ということもあり、PACE(英語)やスペイン語といった外国語科目がかなり重くなっている印象ですね。実際重いです(笑)。2年生になるともっと社会学部らしい科目が増えるらしいです。
上記の科目のうち、社会学部の1年生にとって重要な一部の科目について少しだけ解説します!
社会科学概論I (オンデマンド)
高校から大学への橋渡し的な科目でもあり、社会科学への入門的な科目でもあります。社会科学の基本的な考え方を学びます。
導入ゼミナールI (対面)
レポートの書き方を学んだり、本を読んでディスカッションを行ったりしました。私の受講していた導入ゼミナールIでは社会学に関する本を読んだのですが、読む前と読んだ後で社会に対する見方がかなり変わったと思います。
社会研究の世界 (オンデマンド)
社会学部の各科目群の先生方が交替でそれぞれの研究分野について紹介する授業です。この授業を通して、社会学部が本当に色々な分野をカバーしていることを知りました。自分の興味・関心のある分野を見つけるのにぴったりです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。社会学部についてかなりリアルなお話ができたと思います。
一橋大学の授業はどれも魅力に溢れています。自分が興味のある学問分野についてよく考えて、後悔のないように受験大学・学部を決めてくださいね。
一橋や社会学部に関する質問等もお待ちしています。
長い夏休みを有効に活用して、志望大合格にグッと近づきましょう!!
コメント