はじめに
こんにちは。齋藤です。今回は一橋に入学してから2年近く(少し盛りましたが)国立で一人暮らしをしながら、様々な友達の家に遊びに行く中でここはいいな〜、とかここはちょっと微妙だな〜と思ったポイントを何点か書いていきたいと思います!!!
この時期、一橋志望者の皆さんは共通テスト前でピリピリしていると思いますが、この記事を見て合格した後の楽しみに想いを馳せ、少しリラックスしてみるのもいいのではないでしょうか?
今回自分がいくつかの点を紹介しますが、基本的には好みが分かれるポイントがほとんどですので自分はこっちがいいな、自分はこっちがいいな、という感じでフローチャートのように決めて行くといいと思います!
1:最寄駅
まずは最寄駅!!!!!!これは本当に大事!!!!!!(大事)
一橋生のほとんどが一人暮らしする国立市(立川市や国分寺市の場合もあるが)には4つ最寄駅があり、どの駅を最寄としているかでなんとなくの派閥ができることもあるくらい重要な要素なのです!

引用:日本基盤データベース
この地図を見ていただければわかると思いますが、国立市には中央線と南武線の日本の路線が走っており、いくつかの駅が存在しています。ちなみに地図には載っていないですが、西国立駅というのも矢川駅と立川駅の間に存在しています(駅は立川市にあります)
最寄によるカースト
国立駅:最強。ずるい、人集まりがち、狭いがち、家賃高いがち。俺もこれが良かった。
谷保駅:普通。一番多い気がする。ちょっと遠いから自転車じゃないと集まりづらい。規模の大きいスーパーが少ないのはあるけど駅の栄え方は国立に次ぐ。いい物件も多く住みやすい印象がある。
矢川駅:ほぼ谷保と変わらない。ちょっとだけ立川に近い分強い気もしなくもない。団地とか公園とか近い。スーパーもちゃんとある。駅はまあ谷保よりは栄えてないくらい。
西国立駅:まずあまりいない。立川やんこれもう。地図にないってどういうことだよ。徒歩で立川行けるのはいいけど西国立駅栄えて無さ過ぎる。駅近にスーパー2個あるのは良い。
立川駅、国分寺駅:一人暮らししてるのに電車使うのは大変だと思う。すごい。普通に国立でも同じ物件あるんじゃないのかな、って思ったりもするけど人呼びたく無さすぎる人ならいいかも。
という感じです!!!
これだけでも十分すぎるほど選択肢があるのですが、もう2つ、ポイントを紹介したいと思います
2:セキュリティ
これも大事!!!!!!(本当に大事)
特に女性の方はセキュリティを気にする方も多いと思います。
国立には学生向けだけでも多種多様な物件があり、女性の学生向けの物件も多いので十分いい物件を探す事ができると思います!
逆にセキュリティを気にしなければ、かなりいい間取りで好立地にもかかわらずこの値段!?ということも多々あるのでセキュリティはどの程度以上あれば良いか、というのは明確に持っておくといいでしょう!
3:コンビニ、スーパーの有無
これってば本当に大事だってばよ!!!!!!(ナルト)
まずスーパーの中でも、国立市にはSEIYU、サミット、ダイエー、スーパーさえきといったスーパーがあり、好みやポイントのシステム、何時開店で何時閉店か(SEIYUは24時間営業なので本当に助かる)、流行りのキャッシュレス決済が使えるかどうか、などどのスーパーに近い物件を選ぶかも考えものです。
しかし!!!!!!!!
スーパーは近ければ近いほどいい!!!!!!(格言)
これは本当です。スーパーが近ければ自炊のモチベーションも湧きますし、そうなれば外食も減って健康にも節約にもなります。スーパーが近くて悪い事はないのです。
問題はコンビニです。
コンビニ近物件は一長一短。
近ければ便利、本当に便利であるもののその便利さに溺れる可能性も。
コンビニ弁当も自炊に比べれば高価ですし、健康とは言えません。
しかしコンビニが遠ければ億劫。いざという時に遠くてコンビニまで足が伸びず、食事を諦めて寝てしまうことも考えられます。
これは完全に個人の考え方によって変わってくるものなので、皆様が決めて行く中で一つの提案として受け取っていただければな、と思います!!!
まとめ
いかがだったでしょうか!
今回自分は、3点に分けて国立で一人暮らしをする際に気にするべきポイントを紹介しました!
自分としてはこの中で最も重要なのは最寄駅だと思います。
少し高くても国立駅最寄の物件にしておけばなあ、と今でも思ってしまいます。
皆様はこの記事を参考にして、失敗しない部屋選びをしてください!!
あと最後に、受験生の皆さんはこれから共通テストに向けての追い込みの時期だと思いますが、ここを乗り越えればゴールが見えてきます!無理はしない程度にしっかり睡眠と食事をとって、たまには好きな音楽を聴いたりしながら勉強に励んで行ってください!応援しています!!!!!!!!
(文責:齋藤)
コメント