
こんにちは、ライです。
12月も中旬に差し掛かり、共通テストが近づいていくたびに緊張感が高まっている毎日なのではないでしょうか?
しかしあまりピリピリしすぎても良いことはないので、今回は思わずくすっと笑ったり、共感したりできる「共通テストあるある」をまとめました!
共通テストあるある13連発
・国語の自己採点心臓止まりそうになる
これめっちゃあるあるじゃないですか?1問8点は流石にやばい。狂ってるとしか言いようがない。
しかも大体間違えた問題って納得いかないんですよね。「絶対俺の答えのほうが正しいだろ!」って思わず問題用紙を引きちぎりたくなることでしょう。
共通テスト国語で高得点を取るコツは感情を無にすることです。変に登場人物に感情移入すると勝手な解釈をして間違えるので、「あほくさ」って気持ちで見下して解きましょう。
・社会2時間もいらん
社会科目、特に日本史世界史で時間足りないって人類だけは見たことがない。自宅での演習でも30分くらいで解いてるから模試とか本番超時間持て余すよね。
本番のオススメは第1解答科目で世界史/日本史解いて、余った時間はもう一個の社会に使うって戦略です。不正行為にはならないのでご安心を。
・数学、答えと解答欄合わない
計算結果8になったのになんで解答欄「クケ」みたいな感じになってるの?二桁になるわけなくね?でもマイナスもありえないしな…ってパニックになると気がついたら試験時間使い果たしてる。家で計算したらあっさり答えでてくるところまでがセット。
・理科基礎どんなにやってもなぜか失点してる
完璧に固めたつもりでも試験だとなんか1~2問落としちゃう。配点でかいからまあまあ痛い。
・英語、量多すぎてもはや英語力より集中力との戦い
文章自体は難しくないけど解いても解いても湧いてくる。コラッタレベル。文法が3割くらい占めてたセンター試験に戻して…。
・和歌だけはやめろ
和歌だけは詠まないでくれって祈るけど結局出る。恋愛うまくいかなくて病んでる歌多め。1000年後の日本ではメンヘラ病み垢ツイートが出題されるのかしら。
・ベクトルの内積0の安心感
聞かれてること全くわからないけどとりあえず垂直なら内積は0だから1点もらえる。
・1A の方が2B よりむずい
1A は発想ゲーで分からん問題多め。
・太郎と花子の会話が高校生にしては高尚すぎる
特に数学とか倫理とかはヤバめ
・ペンやたら持っていくけど大体1本しか使わん
けど失くしたらやばいから2本は持っていきましょう
・休み時間進学校の生徒が大声で答え合わせしててうざい
終わった科目の答えだけは知りたくないのにどうしても耳に入ってくる。黙っててほしい…
・問題冊子包んでるビニール破くのむずすぎ
これは体験しないとわからない。毎年「ビニール難化」と騒がれたりする
・自己採点の計算3回くらいやる
「もう少し高いはずだ」って気持ちでやってる むしろ下がる
終わりに
いかがでしたか?
模試で体験できるものもあれば、本番じゃないと分からないものもあると思います。
失敗談みたいなあるあるもあったとは思いますが、本番ではそんなことがないよう気をつけてくださいね(笑)
コメント