皆さん、こんにちは、こんばんは。商学部1年のゆんゆんです。
まずは、共通テスト本当にお疲れさまでした!!!
無事に終わってホッとしている人、実力を出し切れて満足している人、思うように力を発揮できず悔しさが残る人、心情は様々だと思いますが、皆さんが二日間最後までやり切ったことは紛れもない事実です。
足切りを突破しなきゃという緊張感を持ちながら、脳みそフル回転で本当に疲れたと思います。まだ気が張っていて疲れを感じていない人もいるかもしれませんが、自分が思う以上に体と脳は疲れているはずです。今日はとにかくゆっくり休んでくださいね。いっぱい寝ましょう(*^^*)
しかーし、皆さん、ゆっくり休んでくださいねと言いましたが、今日はですよ!!今日は!!何が言いたいかはもうお分かりですよね笑笑
いつまでも休んでたらダメですよ!!まだ受験は終わりではありません。むしろここからが本番!!
特に一橋は二次試験の配点が圧倒的に高い!!共通テストがうまくいかなかった人もここからの頑張り次第でいくらでも挽回できます。逆に言えば、共通テストがうまくいった人、油断してると二次試験で逆転されてしまいますよ。気を引き締めて最後まで駆け抜けましょう!!
まぁ皆さんなら、言われなくてもわかってる!!って感じですよね。でも、一年前の私はわかってなかったんですね。いや、頭ではわかってたんですけど、行動にうつせなかったというか…。共通テスト後1週間ぐらいなんだか勉強に身が入らなくてダラダラ過ごしてしまいました。今考えると本当にもったいない。皆さんには同じ過ちを繰り返してほしくないです。
ということで今回は、一橋二次試験の得点戦略の立て方を紹介し、頭を共通テストから二次試験に切り替えてもらおうと思います!! 前置きが長くなりすいません(;´∀`)
得点戦略の立て方
①共通テストを自己採点し一橋の傾斜配点に換算
②過去の合格最低点を調べ、二次試験の目標点を決める
③自分の得意不得意を考慮し、科目ごとの目標点を決める
私の場合を例として挙げますね。
私は共通テストが732点 (あんまり高くなくてお恥ずかしい…。)で商学部の傾斜配点に換算するとおよそ203点でした。
ここで過去10年(2012~2021)の合格最低点を見ると・・・
商学部 | 経済学部 | 法学部 | 社会学部 | |
2012 | 590 | 564 | 603 | 577 |
2013 | 566 | 568 | 590 | 568 |
2014 | 576 | 548 | 596 | 567 |
2015 | 513 | 497 | 554 | 552 |
2016 | 594 | 569 | 583 | 577 |
2017 | 554 | 533 | 578 | 570 |
2018 | 597 | 582 | 603 | 608 |
2019 | 581 | 562 | 615 | 587 |
2020 | 551 | 550 | 575 | 569 |
2021 | 587 | 574 | 593 | 592 |
こうしたデータから、私は商学部志望だったので共通テストと二次を合わせて600点取れれば合格できると考え、それよりも20点高い620点を取ることを目標にしました。
とすると、私は二次で417点とる必要がありました。英語と数学が得意で、国語はまぁまぁ、社会は本当に無理みたいな感じだったので
英語 175/250 (70% うーんちょっと高いけど頑張ればいけるかな…。ライティング次第)
数学 130/250 (52% 本当はもう少し取りたいけど、数学に過度な期待は危険だしこのくらい)
国語 70/125 (56% 全部埋めれば半分ちょいは来るだろう)
社会 45/125 (36% 1200文字埋められる気がしないけど36%ならさすがに…、お願い自分)
計 420/750 (共通テストの得点と合わせると合計623点!合格できそう!!!)
こんな感じで目標得点を決めました笑笑 もちろん過去問演習の自己採点結果等も考慮して真面目に考えましたよ。
ちなみに得点開示すると、なんとなんとなんと627点!!ほぼ目論見通り。ぐるナイならニアピン賞ってとこですよね。そういうゲームじゃないですけど笑笑(^-^;
具体的に科目ごとに目標点が決まったら、それを取るためにはあと1か月ちょい何をしたらいいのか考えましょう!!共通テストが終わってから二次試験までは長いようで短いです。併願の私大入試があったりして、意外と一橋対策に割ける時間は限られてます。
そして皆さんにもう一つ伝えたいのは、共通テストリサーチの判定を気にしすぎるな!!ということです。
二次試験を受ける前に自分の今いる位置を把握することは大切ですが、一橋は二次の配点が高いので、判定が良くても油断できないし、悪くても挽回可能です!!
実際私も河合塾のリサーチはD判定でした。
現実的な得点戦略を考えた上で挽回できそうと自分で思うなら、是非最後まで突っ走って欲しいです。
共通テストの点数はもう変えられません。でも二次試験の点数はここからの努力次第で伸ばせます!!直前期は伸びる!!まだまだ伸びる!!
後悔のないように、残り1か月ちょっと毎日を大切に過ごしてくださいね。応援してます!!
コメント