皆さんこんにちは、一橋大学商学部2年生のライです!
今回は僕が受験勉強を進めていく中で「買ってよかった!」と心から感じた商品を5つご紹介しようと思います!
今二次試験に向けて頑張ってる人、今高1高2でそろそろ頑張ろうかなと思っている人、どちらにもお勧めです!
5位 赤ペンの芯
受験勉強していく中で赤ペンを使うことは多いですよね。
解いた問題の採点、直しはもちろん参考書や単語帳に追加の情報を書き込むときに使う人もいると思います。
その結果インクの消費が多く、なくなる度に買い直すのは嫌ですよね。
僕のおすすめは、Amazonなどで赤ペンの芯をまとめ買いしておくことです!
これは経済的にもオトクですし、何より赤ペンがなくて萎えちゃうことがなくなるので超オススメです(笑)
僕が使ってたのはド定番ですがSARASAの赤ペンでしたね〜
4位 懐中時計
定期試験、共通テスト、入試本番など試験に必ず必要なものといえばそう、時計ですよね。
会場に時計がある場合もありますが、そもそも時間がズレていたり、時計自体がなかったりするのでやはり自分の時計を持っておくのが安心です。
そんなときに皆さんは基本的には腕時計を持っていくのではないでしょうか?
ただ、これは個人的な意見ではあるのですが、腕時計ってあんまり好きじゃないんですよね…
腕が締め付けられる感覚が嫌なのもそうですし、習慣化されてないとつけ忘れるリスクもありますよね。
そこで僕が選んだのが懐中時計です。この懐中時計をペンケースにストラップとしてつけておけば忘れる心配もナシ!
特にこの懐中時計は数字が見やすく、頑丈だったので非常に気に入っていました○
3位 無地のノート
ノートといえばキャンパスノートやロジカルノートを使っている人が多いと思いますが、数学については無地のノートをオススメしたいです。
というのも行付きのノートだと不便な点が多々あるからですね。
例えば分数。これ、どう書くか結構悩みませんか?(笑)
1行に収めるにはやや狭く、2行使って書くのはもったいなく感じる…あるあるではないでしょうか(笑)
他にもインテグラル(積分記号)やシグマなど、結構大きめに書きたい記号もあるはずです。そういったことを考慮するとやっぱり数学は無地のノートが一番いいと思います。
二次試験本番も解答用紙は無地なので、その練習としてもおすすめです。
僕が使っていたのはコクヨのソフトリングノート。やや高価ですが、リングが柔らかく手が当たっても書きやすいこと、ページがちぎりやすいことなどとても便利でした。これは心からおすすめします!
2位 目薬
これは文房具ではないんですが、ある意味一番大事かもしれません(笑)
受験期には、受験生は目を酷使します。1日8〜10時間は手元の参考書・問題集を見るわけですから気づかないうちに相当目に負担がかかってるんですよね。
もちろん定期的に外に出て遠くを眺めたりすることが大事なのですが、それってめんどくさいし、そんな時間も勿体ないと感じる人もいますよね。
でもやっぱり目のケアはしっかりしたほうが良いです。目薬は簡単に目にうるおいを与えてくれるので、個人的にはほぼ必需品です(笑)
特に二次直前、毎日過去問を解いていく中で目がかなりしんどかった時期があったんですが、疲れ目用の目薬を買ってからかなり改善されました。自分にあった目薬を是非1本用意しておきましょう!
1位 ノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホン
急に横文字まみれになってしまって申し訳ないんですが(笑)これは本当におすすめです。これが使えるのは現代人の特権と言って差し支えないでしょう。
一応知らない方のために解説すると、ノイズキャンセリング機能とは、イヤホンが外から聞こえてくる音と逆の周波数の音を流すことで、外の音を打ち消してくれる機能です。簡単に言えば外の雑音をシャットアウトできる、ということになります!
勉強に集中する上で余計な音はなるべく消したいですよね。現に勉強用の耳栓がかなり売れているのは、雑音をなくして集中したい方が多いからだと思います。
ノイズキャンセリングイヤホンは耳栓兼イヤホンとして使えるので、そういう意味でも非常にイケてる商品なんですね。
あと有線イヤホンより無線イヤホンの方が圧倒的に便利なので是非試してみてください!
最近では5000円前後という比較的お手軽な値段でノイキャン付きイヤホンが買えちゃうので、お金がない学生でも手に入れやすいですね。
おすすめはAnkerのsoundcore libertyシリーズです!
おわりに
効率的な受験勉強には、最適な環境作りも重要です。
最近は勉強効率化グッズもたくさん発売されているので、気になった商品は是非チェックしてみてくださいね!
素敵な受験勉強ライフを!
コメント