皆さん、こんにちは、こんばんは。商学部新2年のゆんゆんです。
さてさて、あっという間に4月ですね。昨日、4/1一橋では新1年生のオリエンテーションが行われたみたいです。懐かし~(*´Д`)
たしか、まずクラスで顔合わせがあって、そのあとお昼を挟んでから、英語のプレイスメントテストを受けるんですよね。今年もそうだったのかな?
お昼をどうやって過ごすか、前日からめちゃめちゃ悩みました。知り合いゼロだし、どうしよーーーって。実際はそんな心配無用で、同じクラスの優しい女の子たちが声をかけてくれて、一緒にお昼を食べに行きました。その子たちとは今でもとっても仲良しです(⌒∇⌒)
フレッシュな新1年生に早く会いたいな~
前置きが長くなりましたが、新高校3年生の皆さん!!!いよいよ受験生ですよ!!!
4月は新たな受験学年の始まり!!!
気合を入れて、2月の受験までHUECCとともに駆け抜けましょう💨
ということで今回は、新受験生向けに勉強スタイルについてあれこれ書いてみました。よかったら参考にしてくださいね~
朝型?夜型?
朝型にするか、夜型にするか。
これを悩む方多いのではないでしょうか。
一般的には朝型が推奨されていると思いますが、私は早起きが大の苦手((+_+))
かといって夜は夜で眠いんですよね…。
そんな私は隙間時間最大限活用型作戦に出ました。長い(笑)
早朝に起きるわけでもなければ、深夜まで勉強するわけでもない。だけど起きている時間は最大限勉強しようってわけです。
隙間時間最大限活用型とは
一日の生活での隙間時間、どのようなものが思いつきますか?
ぱっと思いつくのは、通学時間だと思います。電車やバスの中で単語帳を見ている人は既にたくさんいるでしょう。しかし、これだけでは最大限活用とは言えませんね。
学校では5分休みや昼休みに、家では朝ごはんを食べているときやドライヤーで髪を乾かしているとき、寝る前などにも英単語や社会科目の暗記を行いました。
隙間時間をかき集めればあっという間に1時間近くなると思います。そこまでせずに朝1時間早く起きればいいじゃんってつっこみたくなると思いますが、私はそれがどうやっても無理でした(笑)
早起き苦手だよっていう仲間の方は是非この方法試してみてくださいね。
どこで勉強する?
家、学校、塾、図書館、カフェ…どこで勉強するのがいいのか。これも受験生あるある悩みでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを紹介すると
家
メリット 移動に時間がかからない。人に気をつかわない。
デメリット 誘惑が多い。だらける可能性が高い。
学校
メリット 先生に質問できる。
デメリット 夜遅くまでは使えない。友達としゃべっちゃう。
塾
メリット 講師に質問できる。強制集中モードになる。
デメリット 密。空調管理が自由にできない。
図書館
メリット 家から近い。
デメリット 様々な年代の方が利用するため、小さい子が来て騒がしかったりすることも。
カフェ
メリット Wi-Fiが使える。気分転換できる。
デメリット 騒がしい。長時間は居づらい。
私が実際にそれぞれの場所で勉強してみての個人的な感想です(笑)
私は塾よりも学校の方が家から近かったので、塾の授業がない日は放課後は学校の自習室で勉強していました。閉門ギリギリまで居残って、夜は家で勉強していました。
夏休みや冬休みなど長期休みにはたまに図書館も利用していました。カフェは騒がしくて私は集中できなかったので勉強で利用することはほとんどなかったです。
一日に何時間勉強する?
すいません、忘れていました。これが一番の疑問ですよね。
世間的な受験生のイメージだと鉢巻して一日10時間勉強!!!みたいな感じかもしれませんが、一日10時間はかなりしんどい。ましてや学校がある日はおそらく不可能でしょう。
受験勉強は何か月もかけて行う長期的なもの。ハードな目標ではなく自分が毎日継続的に学習を進められるような計画を立てましょう。私は時間に縛られるのが嫌だったので何時間勉強するとは決めていませんでした。それよりも何をどこまで終わらせるかを意識していました。
参考までに、受験期の私の一日のスケジュール(学校ある日)を↓
7:00 起床
8:00~15:30 学校
15:30~18:00 勉強 (学校の自習室)
18:30 帰宅
18:30~20:00 入浴・夕食・自由時間
20:00~23:30 勉強 (家)
24:00 就寝
これだと6時間勉強ですね。ここに隙間時間勉強が加わって毎日6~7時間勉強という感じでした。
最後に
最後にプチアドバイスを。
それは・・・ 勉強する科目を時間帯で固定しルーティン化させることです!
私の場合は、放課後学校で勉強する時間が一番集中できたので、そこで重ための数学や英語をやって、夜家では社会科目などの暗記系をやっていました。
勉強スタイルは十人十色。受験生の数だけ勉強スタイルも存在すると思います。
是非この4月は自分に最適な勉強スタイルを見つけて、快適な受験ライフを送れるようにしてくださいね(⌒∇⌒)
そしてそして、私ゆんゆんはHUECCを抜けることになりました。とても悩んだのですが、新一年生も入ってきたことですし、新たな代に引き継ぎたいと思います。
約1年間、私の拙い記事にお付き合いくださりありがとうございました!!!
これからもHUECCをよろしくお願いします(≧▽≦)
コメント